衛星打ち上げにも携わった次はデータサイエンティストに!_新卒社員インタビュー(技術職 データサイエンティスト職/マネージャー)
こんにちは!Supership株式会社 採用担当の渡辺です。
Supershipには、毎年新卒で会社にジョインし、第一線で活躍する社員がたくさんいます。
そんな社員たちにフォーカスし、入社を決めた理由や現在携わる業務、やりがいについてインタビューしました!
今回インタビューしたのは、2018年に大学院(博士課程)卒として新卒でSupershipへ入社し、新卒史上最速のマネージャーとしてデータ分析業務だけでなく、マネジメントにも携わる井上です。学生時代は宇宙地球科学専攻で、科学衛星の打ち上げプロジェクトにも参画していた中で、ファーストキャリアにSupershipを選択した理由と、入社後3年間で得られたものとは?
【Intervieweeについて】
井上 翔太 (大阪大学大学院)
大阪大学大学院卒業後、2018年にSupershipへ新卒で入社(博士課程卒)。ビッグデータの分析や、新卒最速マネージャーとしてマネジメントに関わる。学生時代は宇宙地球科学専攻で、科学衛星の打ち上げプロジェクトにも参画した。
1.衛星打ち上げプロジェクトに打ち込んだ学生時代
学生時代は、博士課程に進学して科学衛星の打ち上げに携わっていました。数百人が関わる国家的なプロジェクトで、私の担当は衛星に付ける観測機周り。打ち上げ前の各種試験を通して、開発した観測機が設計通りの性能を発揮しているか評価する役回りを担っていました。学生ではありますが、関わる人は官民問わず社会人がほとんどで、全体で何百億円が投じられたプロジェクトだった為、気持ちとしてはほぼ仕事と変わらず相応の責任感を持って取り組んでいました。特に組織運営やリスク管理については、あの年齢であの規模の組織に関われた経験は大きく、おかげで会社に入ってからもそれほどギャップは感じていません。
衛星の打ち上げ、運用を経験した後も、アメリカに研究留学するなど、研究には本気で打ち込んでいたのですが、この分野は自分なりにはやりきったという感覚がありました。学んだことを別の分野で活かしてみたいと思い民間就職を考えたのが、2017年の夏頃です。やるなら旬なテクノロジーに関わりたいと思って、人工知能やビッグデータに関連する事業を行っている会社を受けました。就職活動を通して何社か内定をいただいたのですが、最終的にはSupershipへの入社を決めました。まだ出来上がったばかりで発展途上であり、優秀な人たちと自分たちで作り上げていくというチャレンジングな雰囲気を感じられたためです。
2.入社2年目で大型プロジェクトのPM、新卒最速でマネージャーへ
配属後すぐは、ビッグデータの分析やDMP(データマネジメントプラットフォーム)のマーケティングオートメーションシステムの設計に携わっていましたが、現在では自動車会社様のデータ利活用を広げていく大規模なプロジェクトと、マネージャーとして組織マネジメントをリードしていく業務に携わっています。
自動車会社様との共同プロジェクトは、受注前の提案のプロセスから主体的に任せてもらい、現在までPMとして関わっています。新卒2年目から、大きなプロジェクトに裁量を持って関われているのはSupershipの社風が現れていると思います。
プロジェクトの内容には細かく言及できないのですが、データをマーケティング活用するために必要な分析ロジックを開発することが我々の目的でした。
その中で特に意識していたことは、『自分自身を信じてやり切る』ということです。
自分の考案したロジックで本当にうまくいくのかやってみないと分からない状態だったので、自分自身を信じてやり切る、今あるファクトを基に決断していくということが大事でした。データなどの問題で、想定していた結果が出せず試行錯誤はしていましたが、問題をひとつひとつ潰していくことで、徐々に品質を上げることができました。最終的にはクライアントの期待以上の成果を出すことができ、さらに発展したプロジェクトにもつながっています。
このプロジェクトを通してやり切る力と、決断力が身についたと思います。
そういった成果が認められて3年目に入るタイミングにマネージャーに昇格し、現在はプロジェクトだけでなく組織づくりやメンバーのマネジメントにも関わっています。
3.自らの手で組織を創っていく難しさとやりがい
元々はデータサイエンティストのスペシャリストになっていくのかな?と自分自身のキャリアを想像していましたが、良い機会をいただいたと思い、マネジメント業務には前向きに携わらせてもらっています。現在はマネージャーになってから1年ほど経過し、7名のメンバーのマネジメントをしています。
マネジメントの中で特に意識していることは、『チームメンバーに目的をしっかり伝えていく』ことです。
目先のタスクや案件を効率よくこなしていくことも大事ですが、チームのミッションや、プロジェクトの目的などをメンバーにしっかり理解してもらうことで、チーム全体のエンゲージメントが高まり、より品質の高いアウトプットが出せると考えています。
マネジメントは難しいことも多いですが、メンバー全員で同じゴールに向かって、意見を出し合い切磋琢磨していくことはとてもやりがいがあります。
会社の売り上げに貢献していくことも大事ですが、チームのアウトプットを通して社会に貢献していると実感し、自分たちの成果を誇れるようなチームにしていきたいと思っています。
そのために最近では、チームメンバーと関わっている案件の未来を語り合うランチMTGなども開催しています。
4.博士課程で学んだ問題発見・解決力は、企業でも活かせる
個人的な目標は、データサイエンティストとして、何かの領域で名の知られた存在になることです。その領域に関することなら、まずは井上に聞いてみようと思われるような、第一人者になりたいと思っています。データサイエンスに携わってみて思うのは、まだまだ新しい分野で、活用範囲もどんどん広がっている途中なので、ただ仕事を待っている姿勢では活躍しづらいということ。こう動けば、こんなことができるはず、と自分で考えてアクションする必要があります。どの問題にどう取り組むべきか、自分で決めることや、未解決の問題に直面しても、解法が見つかっていないだけでどうにかすれば解けるはず、解けない問題はないと信じること、問題発見力、問題解決力が大事なのではないでしょうか。 研究に本気で取り組んでいた人、特に博士号を取得している人は、その過程でそういった能力が鍛えられていると思います。最先端の論文を日常的に読み、自分の研究テーマを自分で決め、取り組むという過程は、まさに問題の発見と解決そのものです。多くの研究は大人数で分担・協力して行うので、その点でもチームで進める仕事と似ています。博士課程に在籍していて、民間企業への就職に対して不安がある方もいるかと思いますが、学んだことが活かせる部分はたくさんあります。Supershipの事業も変化が激しく、誰も経験したことがないような課題にチャレンジしていくことが多いので、研究者マインドに合致すると思います。
OTHER CONTENTS
ENTRY
Supership株式会社では、
現在【総合職/技術職】で募集を行っております。
募集要項などをお読み頂き、
必要事項を記入の上エントリーして下さい。