GROUP IDENTITY

GROUP PURPOSE

ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る。

To make happiness a “Mirai real”
with the power of technology

私たちは、未来のリアルなビジネスと生活のカタチを想像し、
その実現に欠かせない、今までになかった新価値を創造します。


私たちだけの発想と、デジタル・スキルのかけ算による共創で、
すべてのお客様、社会の人々の未来のリアルな日常を、
より幸せに、もっと輝くものに変えていきます。


私たちは未来のビジネスと生活を豊かに変える新価値を、
常に具体的なカタチにして、世界に届け続けます。

GROUP VALUE

2014年のスタートから今日まで、私たちはいろんな才能を持った新しいメンバーと合流しながら、順調にビジネスを発展させることができました。しかし全グループ従業員が500人を超えたいま、日本を代表する企業へと発展していくためにはここでもう一度、全員の気持ちを一つにする必要があると感じました。


新しい出発にあたって、私たちの存在意義を「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る。」という言葉で表現しました。そして次に、いまメンバー全員で共有して、気持ちを一つにできる言葉って何だろう、それを考えるため、Supershipという社名にもう一度もどってみたのです。


「Super」の語源は、「越えて。向こう側に(行く)。」という意味です。また「-ship」の語源は、元は「カタチ・状態」、それが変化した「あり方、姿勢、精神」という意味です。私たちの新しい目標にも込めたように、「今日を越えて、新しい未来のカタチを見つけていく」、そのためには一人一人にどんな「精神」と「行動」が求められるでしょうか?それを言葉にしてみたのが、以下の4つのVALUEです。


分かりやすく言えば、Supershipらしさを表現した、メンバー全員の行動規範です。
そして、社内に愛着とともに定着している「Be Super!」という言葉の答えにもなっています。

  • 01Super 未来志向 まず、自分がワクワクできる未来を想像しよう。

    未来の幸せなビジネスや生活は、理屈で考え出せるものじゃない。だからまず、自分がワクワクできるのはどんな未来かを想像してみよう。そしてワクワクできたら、こんどはそれを商品やサービスにして、社会に、暮らしに実装していくことをゴールにしよう。

  • 02Super Challenge リスクがあるから、挑戦する価値があるんだ。

    リスクがまったくないところになんか、新しい可能性も、挑戦する価値も何もない。だから仕事でリスクに出会ったら、まずしっかりと見極め、十分にケアしよう。それができたら、あとは信じる可能性にできるだけ大胆に挑戦すればいい。

  • 03Super ジブンゴト化 自由と、自主と、愚直な工夫、それがプロの責任だ。

    常識にも過去にもとらわれず自由であること。誰からの指示も待たず自分で考え行動すること。毎日コツコツと小さな工夫を積み重ね、大きな価値を生み出すこと。それがプロの責任だ。なぜなら私たちの仕事は、プロフェッショナル同士でしかできないから。

  • 04Super Honesty 新しい可能性に出会うため、「違う仲間」とつながろう。

    私たちの仕事は一人じゃできない。でも、自分と同じことができる仲間と、チームを組んでも意味がない。違う才能同士が出会い、誠実に向き合いながら、混じり合い刺激し合う。そこに新しい可能性が生まれる。「違う仲間」とつながる「共創」を、強みにしていこう。

時代が求める
プロフェッショナルになるために
責任と裁量が与えられる
環境に身を置いてほしい

Supershipホールディングス代表取締役社長CEO
Supership代表取締役副社長COO稲葉 真吾

Supershipホールディングス代表取締役社長CEO
Supership代表取締役副社長COO
稲葉 真吾

大手コンビニエンスストアチェーン、大手上場IT企業、メガベンチャーでの勤務を経て、2015年Supershipグループ立ち上げに参画。2018年Supership取締役副社長COOに就任し、コマース/リテール事業、データテクノロジー事業の統括を経て2019年12月Supershipホールディングス代表取締役社長CEOに就任

プロフェッショナルであることが、
より価値を持つ時代

コロナ禍によって世の中のあらゆることが大きく変わりました。働き方についても例外ではありません。リモートワークが一般的になったり、あらゆる業務がオンライン化したり…。そんななかで私が一番重要な変化だと考えているのは、プロフェッショナルであることが、これまで以上に大事になるだろうということです。

オフィスに集まって仕事をしていた頃は、普段の働きぶりを目の前で見て一人ひとりを評価することができました。しかし、これからリモートワークの促進や勤務する場所が少しずつ自由になっていったときに、より成果が重要視されるようになります。言われたことをただこなすのではなく、何のためにそれをやるのかを自身で考え、日々の業務に付加価値を付けていける人がより評価されるようになるでしょう。

                そういった意味では、新卒で選ぶ会社は、個人として成長できる場をおすすめします。成長速度は、本人の素養だけではなく、所属する環境で大きく変わります。具体的には、若いうちから責任と裁量を与えられる環境です。私自身、新卒で大手コンビニエンスストアチェーンに入社し、次にIT業界の中では比較的老舗の一部上場企業に転職しました。その後、いわゆるメガベンチャーと言われる会社に転職したのですが、この3社目のメガベンチャーで大きく価値観が変わりました。私が入社した時にはこれからグローバル展開を加速させていくタイミングでもあり、とにかくスピードが速かったんです。事業やサービスを作る時にも、「なんとしてもこれをやり遂げなければならない」という危機感を、社員全員が共有していました。そういった責任感を感じながら、裁量を持てる環境で切磋琢磨していたかどうかが、その後の人生にも大きく関わってくるのだろうなと思っています。                  

組織風土を、採用サイトやパンフレットだけから読み取るのは難しいので、面接や面談など社員と話す機会にぜひ踏み込んで聞いてみてほしいです。上の立場の方であれば若手の挑戦心を大事にしたいと言っているか、若手の方であれば自身がチャレンジしていることを胸を張って語れているか。そんな社員がいれば、その会社にはきっと人を成長させる環境があります。

あらゆる産業を支えるインフラ、
インターネット

自分たちの業界を持ち上げるわけではないですが、インターネットやデジタルに関する知識やスキルを学べるかどうかも重要な視点です。インターネットはもはや水や電気に並ぶインフラになりつつあります。水や電気を使わない産業がほとんどないように、インターネットもあらゆる産業で必要不可欠なものになっているのです。一番縁遠いと思われている一次産業でさえ例外ではありません。例えば魚の養殖にしても、今までの経験と勘に頼って餌の種類や量を決めていたものを、データとしての裏付けを取りながら効率化しようという動きがあります。これはつまり、インターネットに強くなっておけば、他のどんな産業でも、活躍できるチャンスが生まれるということでもあります。

今や、デジタルは「あるほうがいい」ではなく「なければならない」もの。手前味噌ですが、Supershipグループはデジタルスキルを身に付ける場としてはとてもいい環境だと自負しています。デジタルマーケティングやアドテクノロジー(広告配信技術)の会社と認識されている方も多いのですが、私たち自身の認識は少し違います。データの会社でもあり、DX支援の会社でもあり、それ以外の新規事業もあり、ひっくるめると「インターネットサービス」の会社。しかも、そこで提供するシステムの多くは、他社から仕入れて売っているのではなく、必要だと思うものを一から自分たちの手で開発しています。その分、ノウハウが社内に溜まっていくので、事業と事業を掛け合わせて新しい何かを創りましょうという話になったとき、スピーディーに実現できるのです。

あとは、社内の技術やデータアセットはもちろん、協業パートナーとのネットワークや、親会社KDDIの資本力、ネットワーク、アセットなどを活用できる点も、珍しい特徴かもしれません。特にベンチャー企業の中では突出しているのではないでしょうか。歴史のある大手企業では思い切ったチャレンジが難しい、けれど小さなスタートアップではお金や人やモノが足りない。そんななかで、Supershipグループはフットワークの軽さとリソースの豊かさの両方を持った、数少ない会社だと思っています。

強い成長意欲を持つ者が集まり、
互いを高め合う

               

成長意欲の強い方にはぜひ選考への応募と入社を検討していただきたいと思っています。言われたことをやるだけで褒められる時代ではなくなると話しましたが、Supershipグループもまさにそのような環境です。学生時代から何かを専門的に学んでいたという訳ではなくとも、自身の目標のためにデジタルスキルを学びたい、若手のうちから裁量を持ち事業や会社に影響を与えていきたいという気概がある方ならきっと活躍できます。個人的には、何か大きなことを仕掛けてやろうという勢いのある方が大好きですね。

これまで入社をしてくれた新卒社員たちは、みんなとても優秀です。特にキャッチアップ力が素晴らしく、自分より経験豊富な先輩たちに混じっても、短期間でしっかり存在感を発揮してくれています。彼ら彼女らが活躍できているのは、先天的な優秀さもあるんだとは思うのですが、それ以上にガッツがあるというか。新卒1年目と話すと教育担当の2年目を追い抜きたいと言うし、2年目と話すと1年目には絶対に追い抜かれたくないと言います。この切磋琢磨が、相乗効果となって社員を成長させるんだと思っています。

Group Purposeに掲げている「ミライリアルの幸せ」も、そんな環境から生まれてくるものだと考えています。未来というと、何かSFチックなものを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、タイムマシンを作ろうというつもりではありません。私自身は、「手触り感」という言葉をよく使うのですが、遠いミライの話ではなく、そこに見えていて手に届きそうなことを一つ一つ実現していくことが大事だと考えています。もちろん、実現する当事者になるために年次は一切関係ありません。誰もが既存事業の知見やこれまでのノウハウを使いながら新たな挑戦ができる環境を用意していますので、地続きの未来を一緒に創り上げていきましょう。

ENTRY

Supership株式会社では、
現在【総合職/技術職】で募集を行っております。
募集要項などをお読み頂き、
必要事項を記入の上エントリーして下さい。